BMXとは?
BMXとはBicycle Motocross(バイシクルモトクロス)の略称で、その名の通りモトクロスバイクに憧れたアメリカの子どもたちが小径自転車でモトクロスの真似ごとをしていたことが起源と言われています。
その名残りからか今も20インチの小さな自転車が主流であり、そのサイズ感と車体自体の軽量化に伴い今では当時考えもできなかった動きを可能にし、数多くのライダーたちのクリエイティビティによって新たなトリックが産まれ、BMXは発展を遂げています。
車体の特長としてはジャイロ機構によりハンドルがぐるぐると回るよう設計されていたり、サスはなく頑丈でシンプルなつくりになっていることがマウンテンバイクなど他の自転車との大きな違いです。
どんな種類があるの?
レース(RACE)
レースは読んで字のごとくスピードを競うジャンルです。土などで造られた未舗装のコースを駆け抜けるエキサイティングな競技で2008年の北京オリンピックから正式種目にもなっています。
ストリート(STREET)
ストリートは街中にある縁石や階段、手すりなどの構造物やそれを模したパークセクション(カーブやレールなど)を使ってトリックを行うスケートボードに近いジャンルです。行うトリックに合わせてスチール製のペグ(※一部禁止されているパークもあり)を用いるのが特長です。
フラットランド(FLATLAND)
障害物も何もない平地で行うのがフラットランドです。前後の車輪に付けられた4本のペグを使ってバランスをとり、地面に足をつくことなくトリックをつなげて芸術点を競う競技です。日本は世界一のフラットランド大国で数多くの世界チャンピオンを排出しています。
BMXの歴史
ストリートもフラットランドも現代のような発展を遂げる前はフリースタイルとして括られていてレースの合間の待ち時間での遊びが原点です。そこから派生していき、トリックやカルチャーは時代とともに変遷を重ね今に受け継がれています。
80年代、90年代、ゼロ年代とそれぞれの時代のライディングスタイルだけでなく当時のファッションや音楽、空気感といったBMXカルチャー全体の歴史をまとめた映像をRedBullが作っていますのでBMXカルチャーに触れたい方は必見です。
【一部地域送料無料】BMX KUWAHARA クワハラ “KZ-01 6th Lot” 2色バリ オールドBMX 自転車 20インチ |
||||
|